北部地域包括
支援センター
地域包括支援センターは、地域で暮らす高齢者のみなさんが住み慣れた地域で
いつまでも健やかに生活していけるよう、
高齢者とそのご家族の生活支援、介護予防、権利擁護やケアマネジャー支援といった幅広い活動を行っています。
担当地区
東郷町北部地域包括支援センターは東郷町の北部圏域にお住いの方が対象です。
- 諸輪
- 和合
- 和合ケ丘
- 諸輪住宅
- 白鳥
- 御岳
- 押草団地南
- 押草団地北
- 北山台
総合相談支援
介護・福祉・健康など、高齢者のみなさまの生活に関することの相談を行っています。
ご家族等の方からのご相談にも応じています。
身近なことから専門的な支援が必要な場合にも気軽に相談ができるように、社会福祉士・保健師・主任ケアマネジャーが配置されています。また、認知症地域支援推進員を配置しているので、認知症に関するご相談にも応じています。
総合相談支援
包括支援センターでは、高齢になっても住み慣れた地域で自分らしい生活を続けられるように、介護に関する相談・悩みや、健康、福祉、生活に関することなどの相談を伺い、必要に応じて関係機関に繋げます。
また、認知症地域支援推進員を配置しているので認知症に関するご相談も受けています。
高齢者の権利擁護
虐待や消費者被害の早期発見・防止の対応を関係機関と連携して行います。
また、成年後見制度などの利用について支援します。

ご相談方法(※利用料無料)
-
電話相談
0561-38-8551
受付時間:月~金曜日 8:30~17:15
来所相談
直接お越しください。
来所される際は、事前にご連絡の上お越しください。訪問相談
ご自宅、または事業所などにお伺いします。
お気軽にご連絡ください。
介護保険サービスなどの利用支援
東郷町北部地域包括支援センターでは、東郷町内在住の介護保険の要支援認定者などに対するケアプラン作成などを行う介護予防支援業務などをしています。
介護保険サービスを利用するには
介護保険サービスを利用するには、まず申請をして介護認定を受ける必要があります。
申請窓口は東郷町役場の他に、北部地域包括支援センターで代行申請ができます。
介護認定を受けて要支援や事業対象者となられた方には
要支援1・2と認定された方と事業対象者のケアマネジメントやケアプラン作成をします。
東郷町の行う介護予防・総合事業サービス、介護保険サービス、地域のインフォーマルサービスなどを、必要性に応じて利用できます。
なお、ケアプランの作成は無料です。
運営規程・重要事項説明書
ご相談先

申請代行・情報提供サービス
高齢者の相談を受ける中で、必要な情報提供や申請代行をします。
東郷町高齢者福祉サービスの申請代行
町の高齢者福祉サービスをご紹介し、必要に応じて申請代行やご利用の支援をいたします。
在宅療養介護のための各種サービスの情報提供
介護保険事業所や施設サービス、住宅改修、福祉用具の相談を受けます。
ご相談先

介護予防「いきいき出前講座」
いつまでも元気でいられるように介護予防の一環として、老人クラブや地区のサロンなど営利を目的としない高齢者中心の団体を対象に、会場に出向いて様々な講座を開催しています。通年で開催していますので、北部地域包括支援センターへお申込みください。
詳しくは下記のチラシをご覧ください。
申込先・ご相談先

ほくぶ茶屋(認知症カフェ)
月2回、認知症の方やその家族、地域の方など、どなたでも交流できる場を設けています。
専門職も参加していますので、気軽に相談できます。
参加・相談無料で地域を問わず参加できます。開催日は東郷町広報誌「とうごう」をご覧いただくか、下記チラシをご覧ください。
