文字サイズ変更

文字サイズ変更

  • 縮小
  • 標準
  • 拡大

背景色変更

背景色変更

赤い羽根共同募金について | 高齢者・子育て・生活支援・障がい者支援をサポート

赤い羽根共同募金について

アイコン

赤い羽根共同募金とは

赤い羽根共同募金とは

赤い羽根共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、国民たすけあい運動として始まりました。
当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、法律(現在の「社会福祉法」)に基づき、地域福祉の推進のために活用されてきました。

毎年10月1日からは全国一斉に行われる地域福祉の推進を図るための募金運動を、12月の1か月間には「歳末たすけあい募金」を行います。
また、東郷町では1月~3月は地域課題を解決するため目的を決めて活動する「テーマ型募金」もあわせて行います。

社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として、取り組まれています。

募金の種類

一般募金歳末たすけあい募金テーマ型募金
募金機関10月~11月12月1~3月
配分年度翌年度今年度翌年度

※歳末たすけあい募金は、12月中に集められる募金です。

募金の種類

募金方法

  • 戸別募金戸別募金

    行政区・自治会のご協力により、各世帯のみなさまにお願いしております。

  • 街頭募金その他の募金

    文化産業まつりなどで行うイベント募金やいこまい館玄関に設置しているガチャガチャ募金を通してお願いしております。

  • 法人募金・職域募金法人募金・職域募金

    地域貢献活動の一環として、企業がご寄付頂く「法人募金」と、職場内で寄付をする「職域募金」があります。

  • 学校募金学校募金

    児童・生徒のみなさまにお願いしております。

  • 税制優遇

    赤い羽根共同募金への募金は、税制優遇措置の対象となります。

東郷町で集められた募金の使い道

募金の約18%が愛知県内の社会福祉施設の整備や改善、災害ボランティア活動費などに活用され、約82%が東郷町内の下記の事業や啓発資材などに活用されます。

  • いきいきサロン助成
    (高齢者・子育て)
  • 町内全小中学校での福祉実践教室
    (車いす、手話、点字、ガイドヘルプ、要約筆記、発達障がい理解、
    防災など)
  • 赤い羽根地域づくり応援助成事業
  • チャレンジ・ド・クリスマス会
    (障がい児・者クリスマス会)
  • 生活困窮世帯への食糧支援事業

※事業内容は「はねっと」でご覧いただけます。

pagetop