福祉教育・体験
東郷町社会福祉協議会では、地域の方々が福祉について学び、助け合う心を育むための
さまざまな学びや体験の機会を提供しています。
福祉教育とは
福祉教育とは、すべての人が安心して暮らせる社会を目指し、福祉について学びながら、思いやりや助け合う心を育てるための活動です。
学校や地域、家庭などさまざまな場面で行われ、授業やボランティア活動、高齢者や障がいのある方との交流などを通じて、支え合う大切さを学びます。
子どもから大人まで幅広い世代が対象で、それぞれの年齢や立場に応じた学びを通して、よりよい社会づくりにつながります。

福祉実践教室
町内の小学生、中学生、高校生に福祉について楽しく学べる教室を行なっています。
この教室は、いろいろな体験を通して、地域の福祉に関心を持つことを目指します。
体験科目
- 手話
- ガイドヘルプ
- 車いす
- 高齢者理解
- 点字
- 要約筆記
- 発達障がい理解
- 防災
- 障がい者スポーツ
- 盲導犬
対象 | 町内の小学生、中学生、高等学校 |
---|

青少年等ボランティア福祉体験学習
夏休みにボランティア活動を希望する中学生や高校生を対象に、地域で実際に福祉活動を体験する場を提供しています。
この体験や学習を通じて、地域の福祉課題に気づき、地域社会との関わりや交流を深めることで、地域の一員としての自覚を育むことを目的としています。
